ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年01月20日

三頭山へ(2011.1.10)

今年の初歩きはやはり奥多摩。
ここ最近は行き慣れた山ばかりだったので、今回は未踏破のルートにしてみました。

三頭山へ(2011.1.10)
奥多摩駅6:55~小河内神社バス停7:25~三頭山登山口8:05~イヨ山9:10~
三頭山11:35・12:30~都民の森13:40

登りは北斜面が多かったので最低気温は-7℃、どおりで寒かった訳だよな・・・。
三頭山へ(2011.1.10)三頭山へ(2011.1.10)
奥多摩駅からバスに揺られ小河内神社バス停に降り立つと、視線の先には・・・

三頭山へ(2011.1.10)
三頭山へ(2011.1.10)
ドラム缶橋!とはいえ、現在ではドラム缶は使われていないようです。

三頭山へ(2011.1.10)
三頭山へ(2011.1.10)
ユラユラ揺られながら歩いていきます。

三頭山へ(2011.1.10)
三頭山へ(2011.1.10)
一旦奥多摩周遊道路に出てからしばらく歩くと、三頭山登山口に到着。
歩きながら「あれ、まだ着かないのかな・・・」と思った頃に登山口は現れるもの。

三頭山へ(2011.1.10)
三頭山へ(2011.1.10)
登山道は落葉でバフバフ、滑って歩きづらい。
道端の霜柱は、霜というよりもはや氷柱ですね。

三頭山へ(2011.1.10)
思いのほか傾斜が厳しい。
最近緩やかな登りに慣れていたので、気持ちを引き締めて登りました。

三頭山へ(2011.1.10)
風は冷たく止まっていると寒くなるが、天気は抜群に良い。
冬場の低山らしい光景です。

三頭山へ(2011.1.10)
三頭山頂直下まで来ると、都民の森の区域内になります。
急に整備された登山道に出たので、すぐにわかりました。

三頭山へ(2011.1.10)
山頂にはベンチが複数あり、昼食休憩がとりやすい場所です。

三頭山へ(2011.1.10)三頭山へ(2011.1.10)
我々もベンチに陣取りランチタイム。
持参したコンビニおにぎりは凍結しかかっていた・・・。
シャリシャリおにぎり食べて冷えた身体は、ぶどうぱん&コーヒーで暖めよう。

三頭山へ(2011.1.10)
マグカップ越しの富士山さん。

三頭山へ(2011.1.10)
三頭山へ(2011.1.10)
ゆっくり休んだのでさぁ下山。
当初は西原峠経由で数馬バス停まで降りようかと思っていたけれども、
奥様の意見を採用して都民の森へ下山(50分程度で降りられる楽チンコース♪)。
三頭大滝につながる川は、カッチカチに凍結していました。

三頭山へ(2011.1.10)
三頭山へ(2011.1.10)
川の氷は驚くほどツルツル!
氷遊びが面白くて、子供みたいに氷を割ったり投げたりしてましたw

三頭山へ(2011.1.10)
都民の森駐車場まで無事下山。
ここから数馬バス停までは無料連絡バスが運行されている、はずだったが。
なんと12月1日~2月28日まではバス運休期間、さてどうしようか・・・。

ちょうど三頭山から下山してきたご夫婦に声をかけ、数馬バス停付近まで車に乗せて頂きました。
突然の申し出にもかかわらず快く乗せて頂き、ありがとうございました!

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

武蔵五日市行きのバスの時間が中途半端だったので、「数馬の湯」には入らずにバスへ乗り込む。
入浴料の1000円が割高だな~とケチったのはナイショですよ。。



タグ :三頭山

最新記事画像
「雁坂2000m級稜線クリスタルトレイルラン」参戦
美ヶ原高原へ(2013.7.13)
奥多摩ユルフワハイク(2013.6.8-9)
わくわくチャリティランin味スタ参加
ミニトランギア用携帯蒸し器
宴会&ごろ寝ハイク(2013.2.23-24)
最新記事
 「雁坂2000m級稜線クリスタルトレイルラン」参戦 (2013-08-29 19:16)
 美ヶ原高原へ(2013.7.13) (2013-07-24 19:23)
 奥多摩ユルフワハイク(2013.6.8-9) (2013-06-11 18:00)
 わくわくチャリティランin味スタ参加 (2013-05-21 19:53)
 ミニトランギア用携帯蒸し器 (2013-03-11 19:52)
 宴会&ごろ寝ハイク(2013.2.23-24) (2013-03-05 12:35)
Posted by ようよう at 11:23│Comments(14)
この記事へのコメント
おっ、長い登りでしたか。
冬の笹尾根も渋くていいですよ。
温泉に降りるラインもありますからそのまま湯に直行できます。
14時前に行けば空いてますよ〜〜。
Posted by foxxzappa at 2011年01月20日 12:29
>foxxzappaさん

そうなんです、長い長い登りでした。
奥多摩湖北岸からの登りは割と急なところが多いので、
奥様の鍛錬にはちょうど良いかな、と考えましてw

今回は笹尾根を歩かずに降りてしまったので、
次に行くときは生藤山あたりを歩いてみようかと思います。
Posted by ようようようよう at 2011年01月20日 12:53
おぉー!浮橋かっちょえぇ!(-´▽`-)
あえて橋を架けず浮橋ってのが渋いですね。

-7℃ではオニギリもがっつり凍りますねww
やはり冬には零下でもなんとか食えるパンが重宝しますな!
まぁ具入りのパンだと具が微妙に凍りますけどね…
つーか先日赤岳行ったときは調理するのも食うのもめんどくさくて、ただただサラミとビーフジャーキーをパクついてました(;´Д`)

冬期はバスやってなかったんですね…
てか乗せていってもらえてよかったですね!
うちは基本2人とも人見知りっ子なんで、僕らだったら多分歩くかタクシーという羽目になったでしょうww
Posted by みさわ at 2011年01月20日 17:16
>みさわさん

許可はされていませんが、この橋でよく釣りをしている人もいましたよ。
やはり湖の真ん中のほうがよく釣れるんですかねぇ。

東京都内だと思って油断してましたよ、おにぎり凍結はw
最近の山お昼は7・11のがっつりパンばかりだったので、
たまには米を・・・と思ったのが運の尽きでした。
これならばお味噌汁を持ってこればよかった、と思っても後の祭りですね。

凍結の恐れがあっても、今度はランチパックを持っていこうかな♪
Posted by ようようようよう at 2011年01月20日 18:59
いいこと教えてあげましょうか。武蔵五日市駅から三頭山までのルートありますよ。

ええ、ハセツネコースということは忘れてくださいw

しかし多い時はこの辺もがっつり雪なんですけど、無いですね~。
Posted by roadman71roadman71 at 2011年01月20日 20:47
>roadman71さん

いいこと聞きました。
改めて地図を眺めてみると・・・ウホッw
とても1日の歩きでは無理な距離ですね~。

え?ハセツネCUP??
それは聞かなかったことにします・・・。

それにしても雪の少なさ、霜だか雪だか分からない程度ですね。
数年前の1月ならば、北斜面はがっつり積雪だったような気がします。
Posted by ようようようよう at 2011年01月20日 21:34
奥多摩の地図を広げながら拝読させていただきました。(週末の立案も兼ねて)
ドラム缶橋は僕も渡ったことあります。10年前ですけどね・・・って歳とったなあ、自分。
しかし奥多摩はホント無数と言っていいほどコースがありますねぇ。
どこを歩いてみようかと楽しい悩みが尽きません。
帰りのヒッチハイク?はさわやかカップルようようサン夫妻だからでしょう。
中年オッサン単独行の私では胡散臭くて相手にされませんな…(涙)。
Posted by 酔いどれ係長 at 2011年01月20日 21:59
>酔いどれ係長さん

ルートの参考になれば幸いです。
まだまだ奥多摩地図も塗りつぶしてない箇所が沢山あり、
どこから手をつけようか迷ってしまいますね~。

いやぁ、車同乗のお声をかけるのは緊張しましたよ!
おずおずと「あの・・・」ってな具合でのヒッチハイクでしたw
親切なご夫婦で助かりましたよ、歩いたらバスに間に合わなかったですし。

今週末のルートは決まりましたでしょうか?
一説には三鷹で轟沈する、という噂がチラホラと・・・。
Posted by ようようようよう at 2011年01月21日 18:55
お疲れ様でした~

良い夫婦ハイクを楽しまれたようですね!!
ランチパックも結構カチンカチンに凍りましたよw
先日の鳳凰ではw

オニギリは便利で美味しいから好きですが
冬はやっぱり難しいですね~
カップラーメンの残りに投入が一番正しいのでしょうか・・・

ヒッチハイクって言うから
路肩の縁石に足を掛けて軽快に親指をビシィ!!と立てて
車を拾ったわけではないのですね・・・
残念
Posted by samantha802samantha802 at 2011年01月21日 19:23
>「あれ、まだ着かないのかな・・・」と思った頃に登山口は現れるもの
そうですよね。不安になると、あれ、あそこ?みたいな。

奥多摩南部はあまり歩いてないですね。
笹尾根周辺は甲斐武田氏と北条の軍事国境線の様な時代もあったので
歴史的にも興味あります。
この時期に歩いておくのも良いですね。

中学生の頃のバス釣りでドラム缶橋渡りました。
散々歩きまわったけど結局釣れず帰り道のドラム缶橋上で
ワカサギ釣ってたおじさんから生きたワカサギ貰って
ワカサギのムーチング(生き餌)でバス釣った思い出があります。
あれが既に20年以上も前の話なのか・・・
Posted by jackie at 2011年01月22日 10:10
>samantha802さん

samantha802さん達が鳳凰でキャッキャウフフしている時に、
我が家はシャリシャリおにぎりにかぶり付いてましたよ~。
さすがに熱いお味噌汁が飲みたくなりましたがw

ランチパックまでが凍る環境だと、お昼ご飯のメニュー選定は
苦労してしまいそうですねぇ。
あぁ、こんなこと書いていたらランチパックが食べたくなってしまいましたよ。
Posted by ようようようよう at 2011年01月23日 02:27
>jackieさん

奥多摩へ行くとなると、どうしても奥多摩湖北側を選んでしまいがちなので、
今回は奥多摩湖南側からのアプローチを選んでみました。

そうするとあの辺りもなかなか楽しいですね。
笹尾根周辺をブラブラ歩きたくなりました。
最近は「真田太平記」を読んでいるので、武田・北条・真田に絡む
歴史的な地形には興味アリ、です。

そういえば今日ハイカーズデポへ行って、長谷川さんと偶然会った
のりじむ12さんと話をした時、jackieさんのシャン1Aフレームも
話題に出てましたよ~。
Posted by ようようようよう at 2011年01月23日 02:32
う、昨日荻窪に行く前にハイカーズデポに行くか迷ってました。
行けばよかったな~
Posted by roadman71roadman71 at 2011年01月23日 12:49
>roadman71さん

おっと!そうでしたか~。
Aフレームの件、もちろんroadman71さんのことも話してましたよ!
お会いしたら色々とお聞きしたいこともあったので、ちょいと残念^^;
Posted by ようようようよう at 2011年01月23日 13:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三頭山へ(2011.1.10)
    コメント(14)