2010年04月09日
RPMの使い方
S/Mサイズも日本で発売開始となり、ますます人気のBlackDiamondのRPM。
ワタクシもデイハイク用にM/Lサイズを持っております。

スペック的には26リットルの容量に600グラムの重量。
ウエストベルトは横振れ防止程度のものだけれども、
ショルダーストラップは割としっかりした造りで、なかなかの背負い心地。

外部・内部ともにポケット類が豊富で、26リットル以上の収納性を感じさせます。
ワタクシもデイハイク用にM/Lサイズを持っております。

スペック的には26リットルの容量に600グラムの重量。
ウエストベルトは横振れ防止程度のものだけれども、
ショルダーストラップは割としっかりした造りで、なかなかの背負い心地。

外部・内部ともにポケット類が豊富で、26リットル以上の収納性を感じさせます。
という訳で非常に使いやすいパックではあるのですが、
ストックをパック正面へ取り付ける場合のやり方で、ふと疑問が沸いてきた。

パック正面上部にあるベルクロ式のホルダーにストックのグリップを通し、
下部のコードにストック先端を通して、ストックが振れない様に取り付けます。
で、沸いてきた疑問というのが下部のコードへの通し方。


ワタクシは今まで左写真のように、バスケットの上を通す形で装着していました。
ただこれだとストックの重量負担が、上部ホルダーのみに乗っている状態でした。
そこで右写真のように、バスケットの下を通す形で装着することで、
上部ホルダーと下部コードへ重量負担が分担されるのではないか、と。

まぁどうでもいい話ではありますが、こんな些細な事が気になった要因としては、
上部ホルダーを縫い付けてある部分が、徐々にほつれてきているからなのです。
気がつかない間に、取り付け縫い目部分に負担がかかっていたのかなぁ・・・。
使いやすいお気に入りのパックなので、ほつれた部分は修理することに。
春山シーズン到来なので、早めに直しておこうかと思います。
ストックをパック正面へ取り付ける場合のやり方で、ふと疑問が沸いてきた。

パック正面上部にあるベルクロ式のホルダーにストックのグリップを通し、
下部のコードにストック先端を通して、ストックが振れない様に取り付けます。
で、沸いてきた疑問というのが下部のコードへの通し方。


ワタクシは今まで左写真のように、バスケットの上を通す形で装着していました。
ただこれだとストックの重量負担が、上部ホルダーのみに乗っている状態でした。
そこで右写真のように、バスケットの下を通す形で装着することで、
上部ホルダーと下部コードへ重量負担が分担されるのではないか、と。

まぁどうでもいい話ではありますが、こんな些細な事が気になった要因としては、
上部ホルダーを縫い付けてある部分が、徐々にほつれてきているからなのです。
気がつかない間に、取り付け縫い目部分に負担がかかっていたのかなぁ・・・。
使いやすいお気に入りのパックなので、ほつれた部分は修理することに。
春山シーズン到来なので、早めに直しておこうかと思います。
タグ :RPMBlackDiamond
Posted by ようよう at 01:08│Comments(8)
この記事へのコメント
おはようございます♪
RPM良いですねぇ~(^o^)
自分は 入荷の情報を見つけては 断念しております~
確かに上部の1点吊りだと負担が大きそう~
今後の参考にさせていただきます(^^)
RPM良いですねぇ~(^o^)
自分は 入荷の情報を見つけては 断念しております~
確かに上部の1点吊りだと負担が大きそう~
今後の参考にさせていただきます(^^)
Posted by のりじむ12 at 2010年04月09日 07:06
>のりじむ12さん
おはようございます!
RPM、いいですよ。
夏の1泊テント泊位ならこなせる程の収納力です。
ただ荷物をあまり詰めていない状態でストック等を装着すると、
ストックがぶら下がったような状態になるのが、玉にキズですね^^;
機会があれば、購入をオススメしますよ~♪
おはようございます!
RPM、いいですよ。
夏の1泊テント泊位ならこなせる程の収納力です。
ただ荷物をあまり詰めていない状態でストック等を装着すると、
ストックがぶら下がったような状態になるのが、玉にキズですね^^;
機会があれば、購入をオススメしますよ~♪
Posted by ようよう
at 2010年04月09日 09:25

僕もストックは右の写真のようにバスケット下に通すようにしてますよ(*´∀`*)
まぁうちのザックはゴムではなく紐なので、必然的にバスケット上まで通らなかっただけなんですけどねw
たまーに外れてブラブラと大暴れしてますw
まぁうちのザックはゴムではなく紐なので、必然的にバスケット上まで通らなかっただけなんですけどねw
たまーに外れてブラブラと大暴れしてますw
Posted by みさわ at 2010年04月10日 16:58
オイラもバスケットの下側を通しています。
あとコードは短めにしてます。
それとオイラはストックを下側から差し込んで
半回転させて上部のホルダーにセットしてます
すると短めのコードが半回転させられることによって
しっかりと固定できます。
あとコードは短めにしてます。
それとオイラはストックを下側から差し込んで
半回転させて上部のホルダーにセットしてます
すると短めのコードが半回転させられることによって
しっかりと固定できます。
Posted by samantha802
at 2010年04月11日 00:38

私はひもをねじって上と下、両方にセットしてました。
けど、歩いているうちにズレていたので、
短く調整して下だけにしようかな…。
金曜日の塔ノ岳登山では、下山してから大倉バス停にて
おひとりマスタードのRPMの方に遭遇しました。
「あっ!」って顔になってたかもしれません(笑)。
けど、歩いているうちにズレていたので、
短く調整して下だけにしようかな…。
金曜日の塔ノ岳登山では、下山してから大倉バス停にて
おひとりマスタードのRPMの方に遭遇しました。
「あっ!」って顔になってたかもしれません(笑)。
Posted by YUKA at 2010年04月11日 11:20
>みさわさん
おぉ!やはりバスケット下派ですか~。
というより、なぜ自分がバスケットの上を通すやり方をし始めたのか、
それが思い出せないのです。
普通に考えれば下を通しますよねw
いやぁ、思い込みとは恐ろしいものです・・・。
おぉ!やはりバスケット下派ですか~。
というより、なぜ自分がバスケットの上を通すやり方をし始めたのか、
それが思い出せないのです。
普通に考えれば下を通しますよねw
いやぁ、思い込みとは恐ろしいものです・・・。
Posted by ようよう
at 2010年04月11日 18:54

>samantha802さん
むむむ、半回転固定テクニックですか。
凡人のワタクシには、思いも寄らぬテクニックです^^;
下のコードでストック重量を支えつつ、捻ることで固定ですね(メモメモ
来週予定のデイハイクで是非試してみることにします!
むむむ、半回転固定テクニックですか。
凡人のワタクシには、思いも寄らぬテクニックです^^;
下のコードでストック重量を支えつつ、捻ることで固定ですね(メモメモ
来週予定のデイハイクで是非試してみることにします!
Posted by ようよう
at 2010年04月11日 18:56

>YUKAさん
おおっと!
今度は上下とも固定する新技が!!
皆さん、それぞれ独自の工夫をしておられたのですね・・・。
ワタクシ、何も考えずにブラブラさせておりましたw
同じパックを持っている人と会うと、気恥ずかしいと思うのと同時に、
何か連帯感のような気持ちが芽生えてニヤッとしてしまいます♪
おおっと!
今度は上下とも固定する新技が!!
皆さん、それぞれ独自の工夫をしておられたのですね・・・。
ワタクシ、何も考えずにブラブラさせておりましたw
同じパックを持っている人と会うと、気恥ずかしいと思うのと同時に、
何か連帯感のような気持ちが芽生えてニヤッとしてしまいます♪
Posted by ようよう
at 2010年04月11日 18:59

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。