ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年05月22日

アルコールストーブ製作(その2)

ネットでカーボンフェルトを使ったストーブを検索していると、
以前から拝見していた『できるだけ山』のkimatsuさんの記事を目にしました。

アルコールストーブ製作(その2)
この方法ならば製作するまでもなく、カーボンフェルトを押し込むだけで完成、と。
こりゃすごい!という訳で早速ワタクシも真似をしてみました。


アルコールストーブ製作(その2)
用意したのは、S&B赤缶カレー粉(37g)とカーボンフェルト少々。
カレー粉の中身を缶から出し、きれいに洗ってからカーボンフェルトぐるぐる巻きを入れます。


アルコールストーブ製作(その2)
ハイこれで完成、嘘みたいな簡単さです(カーボンフェルト含んだ重量は34g)。


アルコールストーブ製作(その2)
早速燃焼実験をするが、五徳にはハイカーズデポのクアトロストーブを使用。
カレー缶にはもう1サイズ小さい20g缶もあるが、クアトロストーブに合うのは37g缶であった為、
多少のサイズアップ覚悟でこちらを使いました。


アルコールストーブ製作(その2)
カーボンフェルトに20ccのアルコールを染み込ませ着火。
今回も200ccの水の湯沸しを室温26℃の条件でしてみたところ、
5:00経過で沸騰、クッカーを火から下ろして燃やし続けると7:00で弱火に、
14:40で鎮火という結果となった。


アルコールストーブ製作(その2)
カーボンフェルトの引き出し加減で火力調節が出来るとのことなので、
このクッカー&五徳の組み合わせでの最適引き出し具合を見つけることが出来れば、
もっと多い水量での沸騰も可能ではないかと思われます。


アルコールストーブ製作(その2)
鎮火後はカーボンフェルトを缶内に押し込んで蓋をして収納。
燃焼途中での火消しをすることが出来れば、蓋をすることで燃料ごとカーボンフェルトを
運搬することも出来そうですね(まだ未実験ですが)。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

それにしても、このような缶のアイデアを見つけてくる先輩方の見識には脱帽です。
37g缶を使った為に少々高さが出てしまい、クッカーに水を入れた状態での安定性には
気をつける必要があるかもしれませんが、実際に屋外で使ってみて慣れようかと思います。




最新記事画像
「雁坂2000m級稜線クリスタルトレイルラン」参戦
美ヶ原高原へ(2013.7.13)
奥多摩ユルフワハイク(2013.6.8-9)
わくわくチャリティランin味スタ参加
ミニトランギア用携帯蒸し器
宴会&ごろ寝ハイク(2013.2.23-24)
最新記事
 「雁坂2000m級稜線クリスタルトレイルラン」参戦 (2013-08-29 19:16)
 美ヶ原高原へ(2013.7.13) (2013-07-24 19:23)
 奥多摩ユルフワハイク(2013.6.8-9) (2013-06-11 18:00)
 わくわくチャリティランin味スタ参加 (2013-05-21 19:53)
 ミニトランギア用携帯蒸し器 (2013-03-11 19:52)
 宴会&ごろ寝ハイク(2013.2.23-24) (2013-03-05 12:35)
Posted by ようよう at 23:24│Comments(14)
この記事へのコメント
おはようございます♪
いろいろと試してますね(^^)

これは安定感があって好きです~
風防にピンペグはちょっと怖いので、クアトロとの組み合わせで使える所が良いですよ!

この缶で寸詰めしたら、高さと重量が減ってさらに良くなりそうじゃないですか(°∀°)
是非、弍号機製作お願いしますw
Posted by のりじむ12のりじむ12 at 2011年05月23日 06:37
おっと、早くも二号機ですか!
イヤ~有難いモノです!!

それでいつ、頂けるのでしょうか?
もう待ちきれませんよ!!

御礼はいつもより多く注ぎますから!
えぇ会計はいつも通りの割り勘ですが…
Posted by samantha802 at 2011年05月23日 07:23
>のりじむ12さん

収納性を考えるとクアトロが一番使い勝手がいいんですよね。
それに合わせると37g缶のサイズがしっくりきました。
小さい缶に対応できる五徳を作れば、もっとコンパクトに出来るかも。

えぇ!?これも寸詰めですか・・・。
工作は苦手なので、これ位お手軽なほうが好みですよw
Posted by ようようようよう at 2011年05月23日 09:16
>samantha802さん

「多く注ぐ」ということは、瓶ビールの大瓶を認めて頂けるということですね!
S&Bの缶さえお持ち頂ければ、いつでも作成(CF詰め)しますよ~w
カレーの他にも粉わさび、粉からし等豊富なバリエーションが選べます!
Posted by ようようようよう at 2011年05月23日 09:20
あっ、これ工作しないで自作できるから狙ってたのに~
ウチに緑と黄しかないから、赤缶を買ってと思ってたら、先を越されたw
この場をお借りして、黄缶の開発を宣言(予約)を致しますw
Posted by ばだ at 2011年05月23日 12:24
>ばださん

どもども~、書き込みありがとうございます!
工作無しって素晴らしいですよね。

ビジュアル的には緑缶が一番好きだったのですが、
我が家ではどうも粉わさびの需要は低いようで・・・。
一番使えそうな赤缶に落ち着きました。
ただしカレーの「にほひ」は結構残りますよ!そこはご注意w

赤、緑、黄って、戦隊モノのカラーみたいですねぇ。
Posted by ようようようよう at 2011年05月23日 12:57
おはずかしながら三鷹からこんな五徳が出てた事も知らなかったんですが、本来の用法と逆向きでの利用なんですね?こんなにもピッタリになるとは。素晴らしいアイデアをありがとうございました。
トランギアだと1ヶ月もすると残しておいたアルコールは自然蒸発してしまうというのが僕の経験なんですが、この缶だと半年くらい放置しても全然大丈夫だったです。なので密封性はかなりいけてると思います。ただし、山行で使うとすると、アルコールをつめた出発地と行き先との間に極端な高低差があった場合、缶内外の気圧差で不用意に蓋があいてしまったことがありましたので、その可能性に留意して頂いて、アルコールで缶を満たしておくとかの対策をしていただいたらさらに盤石じゃないかなと考える次第です。
Posted by kimatsu at 2011年05月23日 23:33
>kimatsuさん

コメント書き込み、ありがとうございます!
kimatsuさんアイデアのお陰で簡単に作ることが出来ました。

クアトロストーブはエスビットストーブの台座となる他に、
トランギアやエバニューのアルコールストーブの五徳にもピッタリです。
クアトロストーブを持ってスーパーへ行き、店員さんに隠れて20g、37gの
カレー缶とクアトロストーブの相性を見た結果、37g缶が丁度良かったです。

パッキンなどはありませんが、それだけ機密性がある缶なんですね。
基本的には別ボトルで燃料運搬しようと考えていますが、
よりスペースの効率を考えるのであれば、缶一杯にアルコールを
満たすという手段も試してみようかと思います。

それでは今後とも宜しくお願いします!
Posted by ようようようよう at 2011年05月24日 09:14
粉わさび…粉からし…
なかなか普段頻繁に使う事の無い調味料のオンパレードww
かといって買って中身だけ捨てると言うのもいささか勿体無いですしね。

しかし中身が香辛料ということもあってか一定以上の気密性は確保されているんですねぇ…
むしろ気密性が高すぎて蓋が外れるとか驚きです。
まさしくアルコールストーブになるために作られたような缶じゃないですかww
コレなら僕にでも簡単にできそうですね(-´▽`-)
Posted by みさわ at 2011年05月26日 00:51
1号機がのりじむサンで
2号機が私との噂を耳にしたので
「カートに入れる」ボタンを探しましたが見つかりません!
やはりヱビスの白いヤツと物々交換なのでしょうか?

黄色の予約も入ったようなので
次はミドレンジャーですね!
Posted by 酔いどれ係長 at 2011年05月26日 08:20
>みさわさん

実家にいた頃、カレー粉はよく使っていたので見かけましたが、
粉わさび、粉からしまで存在するとは知らなかったです。
個人的にはミドレンジャーな緑缶が好きですよw

>まさしくアルコールストーブになるために作られたような
>缶じゃないですかww

ワタクシもそう思います。
この缶に着目したkimatsuさんの発想力に脱帽です。
今回はクアトロストーブを活用する為にこのサイズでしたが、
本当はもう1サイズ小型化して安定性&収納力をあげたいところです。
Posted by ようようようよう at 2011年05月27日 09:48
>酔いどれ係長さん

「カートに入れる」ボタンはS&Bの通販サイトにありますよw
今まで以上に缶の入手が困難、というより中身の使い道が難しくて。
今週末は取り出したカレー粉を使ってシーフードカレーでも
作ろうかと考えている次第でございます、ハイ。

係長さん宅に大量にあるプレモル缶を使ったストーブを
作成されてみてはいかがでしょうか?
青光りするそのボディに、世の山ガール達はメロメロになってしまうこと必至!
Posted by ようようようよう at 2011年05月27日 09:56
こんにちは。
カレーストーブ意外や意外!
レトロでかわいいじゃないですかぁ
こういうタイプの缶をネットで探してみたら
1キロ入りのカレー缶を見つけました
これで作ったら
火力すごいんでしょうね・・・
Posted by こむこむ at 2011年05月28日 15:36
>こむさん

1キロ缶とは想像すら致しませんでした。
どうやら10キロまである模様、こむさんの器の大きさに感服です。
どの位の火力になるんでしょうかね?焼肉程度なら出来そうですか。

それにしても家庭で10キロのカレー粉を消費するとなると・・・
さすがに気が遠くなりますねw
Posted by ようようようよう at 2011年05月30日 09:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アルコールストーブ製作(その2)
    コメント(14)